PRODUCTS
かわらかべ
蘇る土の記憶
瓦は、雨や風、日射など自然界の過酷な状況から建物を守る優秀な建材です。
瓦の強さをそのままに、塗り壁材の骨材として使用したものが「かわらかべ」です。適度な調湿性と断熱性をもち、ひびが入りにくい安定性の高い左官仕上げ材です。
土の呼吸を感じて思わず触れてしまう、そんな素材感があります。
土から生まれた自然素材。だから人や環境に無害です。
基準色
- 
	

亜麻色(あまいろ)  - 
	

燻色(いぶしいろ)  - 
	

黄橡(きつるばみ)  - 
	

胡桃色(くるみいろ)  - 
	

洗朱(あらいしゅ)  - 
	

杏子色(あんずいろ)  - 
	

丁子茶色(ちょうじちゃいろ)  - 
	

香色(こういろ)  - 
	

駱駝色(らくだいろ)  
各種仕上げパターン
- 
	images/pttrn-kote.jpg
こて押え  - 
	images/pttrn-suji.jpg
筋引き  - 
	images/pttrn-kaki.jpg
かき落とし  - 
	images/pttrn-hake.jpg
刷毛引き(藁入り)  
特徴・仕様
「かわらかべ」は素朴で温かい土の魅力を引き出した左官仕上げ材です。
- 
	images/photo01.jpg
輪島市地元材の家づくり推進協議会モデル住宅  - 
	images/photo04.jpg
和レストラン  
特 長
- 瓦は土を約1100〜1300℃で焼き固めた、丈夫な建材です。瓦骨材には調湿性があり、室内環境を整えます。
 - 熱伝導率が小さく断熱性や結露防止に優れています。
 - 耐摩耗性に優れており、傷が付きにくい左官仕上げ材です。
 - 人体や環境に無害な自然素材です。
 
仕上げ
- 左官の伝統技術を生かし、様々な表情を創出できる土壁材です。
 - 藁スサを加えることによって、和紙のような雰囲気に仕上がります。
 - 表面をかき落としたりふき取ることにより、瓦の釉薬部分が現れ釉薬瓦独特の表情が得られます。
 - 民家の土壁を思わせる落ち着きある和の空間づくりにはもちろん、土という無国籍な素材感で多様な演出ができます。
 
主成分
- 粉砕瓦、陶土、粉末ポリマー、無機顔料
 
注意事項
- +3℃〜+35℃の間で施工してください。
 - 施工後0℃以下になる恐れがある場合には施工を避けてください。
 - 冬季に凍結中又は解氷中の塗下地には施工できません。
 - 強風、雨天時には施工できません。
 - 急激な乾燥を避けてください。
 - 平滑で均一な下地を作ることが大切です。
 - 本品は天然土が主原料ですので、ロットによる多少の色違いはご容赦ください。
 
吸放湿データ
- 測定条件
: 温度25℃相対湿度90%に24時間放置した状態
: 温度25℃相対湿度60%に24時間放置した状態
: 試験体サイズ 0.00785m²
 
- 
	images/photo02.jpg
 - 
	images/photo03.jpg
 
製造元:(株)エコシステム



